スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2007年07月31日

祭りだよ

今日は、柞原神社の夏越祭。
まぶしい日差しの中 御輿を組み立ててきたよ。


これで、子ども御輿なんですよ。
体格の良い子どもたちや高学年の力持ちがたくさんいないと
担げない という 難点があるんです。
そのため、仕方なく台車に乗せ 町内をまわって行きます。
お御輿の巡行のお囃子として、太鼓と鐘が加わります。
こちらも飾り付けましたよ。


リヤカーに太鼓を乗せ、たたきながら、鐘を下げて鳴らしながら
町内を巡行してまいります。
今年は、太鼓を叩ける子どもさんが少ないとの事
しっかり叩いて、景気をつけましょう!!!
町内の方々が、待っていますよ。
頑張ってください。

  


Posted by kaachan at 16:37Comments(0)

2007年07月28日

どうしましょう!!!!

 本当にどうしましょう。
 息子たちが九州大会に出発するのが、来週の5日
 準備をしないといけない。
 kaachanとしては、何から始めたら良いの?
 昨日バタバタしていたので
 どうするのよ?見たいな感じでオロオロです。
 今度の休みの時は、息子の準備につぶされそうです。
 もうやるしかないですよね。
 kaachanは頑張ります。  


Posted by kaachan at 15:07Comments(2)

2007年07月27日

中学県体 3日目

 今日も、kaachanは、中学県体の応援に行って来ました。
 今日は、準決勝と決勝が昨日と同じ大分スポーツパークでありました。
 昨日が、サッカー・ラグビー場のBだったのですが、今日はAで準決勝


決勝がBでありました。


              


 おかげさまで、我が息子の中学校は、優勝をしました。
 九州大会への出場も決まりました。
 九州大会には、県1.2位が行けます。
 今年は、何と 沖縄 なんです!!!
 どうしましょう!!!!
 資金をあつめないといけませんね。
 頑張ります。

  


Posted by kaachan at 16:43Comments(4)

2007年07月26日

中学県体 2日目

 今日も、中学県体に行って来ました。
 今日は、大分スポーツパークのサブグランドです。
 横では、大分トリニータの選手が練習していました。
 横目で気にしながら・・・・・・
 我が子の応援をしてきました。
          


 慣れない芝生のグランドに迷いつつ、ボールを回しているところです。
 我が子の学校は、前半から相手の学校の方がボール支配率がよく
 とても押されておりました。
 これで最後・・・・・・・
 と覚悟をしないとならないかな?とおもっていたら・・・・・・
 わずかなチャンスをものにし、前半終わって1-0
 後半 疲れもあったのかもしれないが、相手校の方のボール支配率が
 落ちてきました。
 おわってみれば・・・・・・・・
 4-0で勝ちました。
 またまた明日 試合があります。
 kaachanは、明日も応援に出かけます。
 日焼けを気にしつつ、熱射病に気をつけながら
 しっかり水分を持って出かけますよ。
 負ければ終わりです。
 最後になるかもしれない試合をenjoyしてくれるといいなあ。

  


Posted by kaachan at 13:42Comments(3)

2007年07月25日

中学県体 1日目

 今日から、中学県体が始まりました。
 我が息子が、サッカー部に入っていますので、本日はサッカー会場へ。
 西部グランド、明野中学校の会場で試合がありました。
 我が子は、西部グランドでした。
 今日勝ち抜けば、明日は、大分スポーツパークのサブグランドです。
         


 各校 地区の予選を勝ち抜いてきているので、かなりの熱戦でした。
 暑い中、各校の保護者の皆様が、声援をおくっておりました。
 
 PS 我が息子の中学は明日の試合に望めるようになりました。
    明日また応援に行ってきます。

  


Posted by kaachan at 18:55Comments(4)

2007年07月25日

癒し?

今日は、とても暑いですよね。
お花でも見て
    癒されてください。
 


 今年の母の日に作成したものです。
 淡い色なので、気分的に和らぎませんか?
 ブリザーブドなので、長持ちします。

  


Posted by kaachan at 13:52Comments(0)

2007年07月24日

夏祭りは7月31日

夏越祭があるよ。
毎年7月31日にあるよ。っていってもどこの?って言われそうね。
何の夏祭り?って
実は、
柞原神社の夏越祭。
昔 お神輿が塩浴びにおくだりをしてきていたなごりなんよ。
ほな どこでしよんの? ち思うやろ。
マイナーなんやけど
生石港町の町内でしよんのよ。
この日は、子ども御輿も出るよ。
「生石港町」 どこ?
簡単に言えばかんたん港園の近所
川を挟んで対岸の地区
柞原神社からも宮司や御付の人たち20人くらいバスでくるんよ。
神事があがってから、町内を子ども御輿がまわるん。
毎年子どもが少なくなっているので、御輿を出すのが大変になってきてる。
それでも、子ども会の人たちが一生懸命に頑張っているよ。
午後3時くらいから町内を回るから
太鼓を叩き、鐘を鳴らして・・・・・・・・
地元の方々は、来るのを待ってくれている。
迫力はないかもしれないけど・・・・・・・・・・・・

  


Posted by kaachan at 14:29Comments(0)

2007年07月22日

夏祭りの準備

 夏休みに入りましたね。
 夏祭りの準備も本格的にしないといけませんね。
 父ちゃんが、汗をかきかき  頑張っている
 太鼓締め
            


 太鼓の裏面に 焼酎を吹きかけ
 締め始めたところです。
 一人で締めるのは、「難しい!」といいながら
 締めてくれています。
            


 側面を締め始めたところです。
 太鼓の中央合わせをしながら締めていきます。
           


 締め上がった 太鼓です。
 月曜日から、太鼓の練習に入ります。
 祭り太鼓を1週間練習します。
 毎年練習しているので、子ども達は上手に叩けるようになってきていますよ。
 月曜日は、叩きかたの復習から入ることになるかも?
 上級生が、下の子に教えていく。
 これが、毎年の暗黙の了解になっているようです。
 子供たちも、お祭りは大好きです。
 卒業したお兄ちゃん、お姉ちゃんも 祭り当日は手伝ってくれます。
 子どもの人数が、段々減ってきていますので、神輿を担ぐのが
 大変になってきています。
 今年も、小さい子が、多いので、台車に乗せて引く形になるのかな?
 残念ですけど・・・・・・・・・・・
 

  


Posted by kaachan at 11:16Comments(0)

2007年07月21日

リフォーム?

 昨日家に帰るとおしゃれな帽子が・・・・・・?
 折りたたんで持っていけるものなんでは・・・・・・?
 って思っていたんだけど・・・・・・



 よく見ると・・・・・・・・
 見たことがある・・・・・・?
 そうなんです。
 実はこれ


 麦わら帽子
 その上に  
 なんと  壊れた傘のビニール
 うちのじいちゃんが雨でも魚釣りが出来るように
 ばあちゃんが、リフォームしたものだったの。
 なかなか上手に出来上がっているでしょ。


 

  


Posted by kaachan at 10:39Comments(0)

2007年07月20日

毎朝の出来事

 おはよう!!!!
 私 「今日は、何食べる?」
 子 「何があるん?」
 私 「弁当のおかずの残りでサンドつくっちょんよ。」
 子 「このおかずもう食べていいん?」
 私 「いいで!!」
 子 3等分して食べ始める。

 今日は、
 子 「時間がない!!!!」
 私 「おにぎりしておくわ」
 子 「助かる!!」
 
 毎日
 こんな感じで、会話をしながら 朝食をしているんです。
 
 朝から
 しっかり食事をしています。
 朝から濃いなあと思う日もあるんですが・・・・・・
 子どもは、へっちゃら!
 肉もバクバク食べていきます。
 
 元気のない日や体調の悪い日は
 ビタミンの多い果物とか納豆を準備してあげます。
 不思議に思うでしょうが、我が子には、これが一番なんです。

 いろいろありますが、子どもと一緒に食事して、会話できるのは
 この時間しかないものですから・・・・
 こんなkaachanでも子どもは頼りにしてくれます。
 うれしいことです。
 
 それと、
 毎日 子どもをお見送りします。
 変かもしれないけど、顔を見て「いってらっしゃい」をしていないと
 1日なんか不安なんです。
 もう大きい子どもなのにね。
 だから子どもも 捜してでも 言ってくれます。
 ありがたい事です。
   


Posted by kaachan at 09:51Comments(1)

2007年07月19日

赤い液体の作り方


 <赤い液体の作り方>
 1 赤シソをきれいに洗いましょう。
   赤シソの重さを量りましょう。
 2 なべに赤シソを入れ、ひたひたの水を入れ煮ましょう。
 3 沸騰して15分煮てください。
 4 葉を出しましょう。(こしてもいいです。)
 5 熱いうちにシソと同量の砂糖を入れてください。(お好みの味にして下さい。)
 6 そのまま 冷まして下さい。
 7 冷えてからクエン酸を加えましょう。
   (基本がシソ5kg対しクエン酸小さじ2~3です。)
 8 完成
   冷蔵庫で冷やして飲んでみてください。
   ストレートで大丈夫!!または、好みで薄めてください。
 


  暑い夏がやってきます。元気に乗り越えるため、体に良いものを
 取って頑張りましょう!!!

  


Posted by kaachan at 10:56Comments(4)

2007年07月18日

我が家のカレー

今日は、息子の注文のスッパイカレーを作ってみました。
ずいぶん前に一度作ったことがあったのですが・・・・・
それを思い出したらしく、作って・・・・・・!の注文に応じてみました。
<作り方>
 なべに手羽元を入れて、りんご酢で煮ます。
 手羽元にいい具合に火が通ったら、好みの野菜を入れてください。
 (我が家の今日の具は、エリンギ、ブナピー、たまねぎ、にんじんです。)
 手羽元の骨が外れてきますので、骨をはずし、食べやすくしました。
 カレールーを入れて、味を整えていきましょう。
 今回は、コーヒーとウスターソースを入れてみました。
 塩こしょうで微調整して好みの味にしましょうね。
 
 不思議かもしれませんが、カレーパンの中のカレーの味がしますよ。
 息子が、食べた事がある味がするんだけど・・・・・・・と言ったところから
 いろいろ考えたところ、結論がカレーパンとなったんです。
 息子が、カレーパンと言っていたので、実際に作ってみましたところ
 そういわれてみれば、そうだ!!!ってことに・・・・・・・・・
 子どもって もともと カレーパン 好きでしょう。
 かなりうけました。カレーパン
 他に ありましたら 教えてください。

  


Posted by kaachan at 16:05Comments(3)

2007年07月18日

何を思う


 彼は、何を思っているのだろう?
 iconを蹴るために、次の作戦を考えているのだろうか?
 どうすればうまくいくか?思案中!!なのか?
 きっと、県大会の時は、はりきるぞ!!!!と思っているんだろう。




 kaachanは、海の日に子どものサッカーの練習試合を見に行ってきた。
 県大会を前に、最後の調整に入っているようだった。
 監督の指導の声に、一喜一憂している子ども達。
 ここまで、頑張ったんだ。
 くいのない試合をしてほしい。
 kaachanは、怪我なく無事に試合に臨んでくれることを祈っている。
 あと1週間
 しっかり頑張ってね。
 中学校生活最後(?)の試合にならぬように。

  


Posted by kaachan at 10:42Comments(0)

2007年07月15日

赤の液体?

 


           こんにちは!!
           この赤の液体
           実は、赤ジソのジュースなんです。
           なかなかきれいでしょう。
           夏のジュースとしては体に良いですよ。
           子どもには、大うけのものです。
           大体 毎年じいちゃん、ばあちゃんが作ってくれます。
           作り方は、今度聞いておきます。

  


Posted by kaachan at 13:14Comments(5)

2007年07月14日

腰痛

 こんにちは!!
 このごろの天気は、腰痛もちのkaachanにはつらいわ。
 kaachanは、17年前の交通事故の影響で、ず~~~~っと腰痛に悩まされています。
 だから、下手な天気予報士よりも雨の予報は、当たるで・・・・・・
 もちろん体調との兼ね合いもあるけど・・・・・
 いろいろ試したけど、直らん!!
 良い直し方があったら教えて!!!!
 長年つきあっちょんけん。
 いまさら とは思うけど・・・・・
 少しでも改善されるとうれしいな。

  


Posted by kaachan at 12:19Comments(1)

2007年07月13日

今日は!!!

 雨ですね。icon
 kaachanは、午後から?出かけなければ行けない!icon
 我が息子の学校へ。
 2年連続で受験生をかけているkaachanは、頭が痛い。icon
 そんな時期です。3者面談に出かけます。
 世の中では、もうすぐ夏休み?
 我が家は?図体の大きいのゴロゴロ。
 宿題におわれ、部活におわれ 過ごしていく夏休みになるんでしょうね。
 約一人を除き・・・・・・・・・・・(本当に?)
 毎日お弁当を持って学校へ行く。と言っています。
 しっかり がんばれ!!!
 弁当は、ちゃんと作るけん。
 なんて 言って気を紛らしているkaachanなのです。
 やはり、3者面談緊張します。
 自分のことではないのに。
 何を言われるのでしょうね。
 今回は、夏休みの勉強の仕方とこれからの方向性とは言われていますが・・・・・
 腹をくくって、望んできます。


 

  


Posted by kaachan at 12:52Comments(2)

2007年07月13日

これは、何のサラダでしょ?

 今日は、残り物でこんなサラダ作ったで!
 何のサラダでしょう?


 



 雨が続くと食べ物の取り扱いが大変です。
 気を付けておいしいものを作りましょう!!!
 
 

  


Posted by kaachan at 10:53Comments(3)

2007年07月12日

今日の昼食

 きょうの昼食





 まずは、具の準備
 用意したのは、鶏肉、ごぼう、にんじん、しいたけ・・・・・・としめし
          玉子、たまねぎ、わかめ、もやし、ねぎ・・汁
          きゅうり、塩昆布、ごま・・・・・・・・・・・・・・・つけもの
 



調理







 鶏肉を細かく切って、フライパンで乾煎りする。(メタボリック心配な父ちゃんのために油なし)









 鶏肉に火が通ったら、ごぼう、にんじん、しいたけを入れる。
 味付け、砂糖、薄口しょうゆ、みりん









 味付け完了








 ご飯に混ぜて(父ちゃん、炊き込みより混ぜ込みのほうが好きなんよ)
 あとの食材で、まず 汁作り。
 なべに、出汁ををたて、たまねぎを煮て、もやしをいれ、ワカメをいれ、食べる時にとき玉子を入れる。
 つけものは、簡単浅漬け、きゅうりに塩をして、軽くもむ。塩昆布とあえ、ごまを振りOK








 こんな感じで、今日の昼食いかが?

  


Posted by kaachan at 12:28Comments(3)

2007年07月11日

似てる?

今日は、おやつを作ったで!



                         誰かに似てないかい?



実はこんな風な形から出来るんで・・・・







普通に アイスボックスクッキーの作り方と一緒。
上の棒状のものを、包丁で切り分けてオーブンへ




 



焼き上がると




 こんな感じになるよ。
 金太郎飴のような感じなので、切るたびに微妙に違ってくる。
 これが、また面白い!
 生地を作る時は、子どもの粘土遊びみたいなんで。
 子どもと一緒に作るともっと面白い形になるよ。
 子どもに手伝ってもらうと
 焼き上がるたびにひとつづつ消えていく?????


 

  


Posted by kaachan at 14:00Comments(0)

2007年07月10日

総合学習



                PTAに行って来たよ。
                今日の参観は



               大分名物「やせうま」作り



               子どもが四苦八苦して作ったよ。
     



                 その時の様子



             



              一人分の小麦粉 50g
               (この子は、母の分を作るので100g)



             



                塩と水を加えて こね始め



             



               しっかりこねて、ひとかたまりに



              



                食べやすいように、棒状のだんごをつくり
                濡れふきんをかぶせて やすませる            



                伸ばしていざなべへ            



               



                 しっかり沸騰させたなべへ入れて
                 ゆがく。



                このあと 試食
                きな粉をつけて、食べた。



     私は、やせうまを伸ばすところまで、手伝い、もう一人の息子のほうへいったため 
   お味のほうの感想はわからない。ごめんなさい。
    子どもの話では、きな粉がまずかった!!と 



     総合学習で、今年はいろんなことを体験するようだ。



       9月に 地引網をひくそうですよ。



       秋には、みかん狩りにでかけるそうです。



      私たちが、子どもの時には、普通にやっていたことを、
    今の子ども達は、提供してあげないと出来ないというのは
    すごく寂しいことではないかと思う。
      私が、普通ではない?
    今、総合学習の見直しとか ゆとり教育の見直しとか
    いっているんだけど・・・・・・・
    どうなんだろう?
    このまま 知らないまま 成長させていくことでだいじょうぶなのかなあ?
   と 今の子を見ていて思う。
    少々のゆとりは、必要。がんじがらめの生活は、心が寂しいかも。
   これは、私個人の意見。
   こどもの参観を見て、すごく楽しそうにしている子供たちを見て
   こういう時間も必要かな?と 

  


Posted by kaachan at 11:18Comments(2)