2008年06月26日

先生気取り。。。。?

今日のkaachanは、小学校3年生の先生。
ご近所の神社の説明をする人。
小学校3年生が、「校区探検をしますので、説明して上げて下さい。」との依頼。
頼みに来ていただいたのが、息子2の担任だった先生。。。
断りきれません!!
「私でよいのでしょうか?私よりも詳しく知っている方がいますよ。」と言いましたが。。。
小学校3年生の子どもですので。。。。。と
それからが、大変でした。
質問内容は、事前に知らされていたのですが。。。。。
色々知ってほしい事が多くて。。。。
子どもにわかり易く説明するのはどうしたらよいのだろうか???と考えたり。。
一応色々準備したのですが、ほとんど使わずじまい。。。
これでよかったのだろうか???

どこの説明をしたか?と言うと
 
ここ
先生気取り。。。。?   






 秋に行なわれるお祭
   浜の市にある神社
     火王宮




ここには、他にも


先生気取り。。。。?  先生気取り。。。。? と言ったお宮があります。

    ゆすはらはちまんぐう                  まつさかだいじん


先生気取り。。。。?   




 玉子石





先生気取り。。。。?






 玉子石の由来が書かれてありました。



ここの場所の地名を生石と言います。
なぜ!そう呼ばれるか?
以前、大きな石を運ぶのに、切り分けて運ぼうと石を切ったところ血を噴出した。所から
生きた石なので、生石と言われています。

柞原八幡宮の仮宮が、火王宮なんです。
放生会の際にお神輿を担いで御くだりをされてきて、お泊りしたところと言われています。

先生気取り。。。。?









 バス通りにこのような説明をした看板もあります。
先生気取り。。。。?   








 また、このように、ハイキングの案内板もあります。


夏には、潮浴びの為、御神体が、本宮より御くだりされてきます。
これが、7月31日に行なわれている夏越祭です。

秋には、放生会に合わせて、浜の市が、9月14日から20日まで行なわれます。
賀来の市は、本宮にお勤めをしていた方の聞き間違えから起こった事柄で行なわれる秋祭りです。

今日の午前中は、小学生と一緒にすごしました。
この子ども達は、ダイヤモンドフェリーや西大分駅、かんたん港園かんたんサーカスなどを探検して帰るそうです。




Posted by kaachan at 13:04│Comments(9)
この記事へのコメント
へ・へ〜18へぇ生石の名前の由来を初めてしりました。子供頃は浜の市のお祭りを楽しんでいたなぁ9月は、娘を連れて行こうかな!
Posted by よりみち at 2008年06月26日 16:29
kaadhanすご~い^^v
Posted by 小桑 at 2008年06月26日 17:01
へぇ~!初めて知りました♪
浜の市には行った事あるけど・・・。
勉強になりました~♪
Posted by ymymymym at 2008年06月26日 21:53
さすが!!!
私もはじめて知りました~~ヽ(*^^*)ノ
先生おつかれさまでしたーー☆
Posted by kinokokinoko at 2008年06月26日 22:30
その話は、おいさんも今回初めて知りました。です。
Posted by 床屋のおいさん at 2008年06月27日 07:31
よりみちさん
 是非に秋の浜の市には遊びに来てください。

小桑さん
 全然すごくないんです~~~~ぅ。

ymymさん
 調べるといろんなことが出てきて。。。。
 どこまで話せばいいの???状態でした。
 本当に子ども達わかったか??心配です。

kinokoさん
 人に教える事本当に大変です。
 15年くらい前には、もっと大きい人たちの先生はしていたのですが。。。。

おいさん
 良かったね。まだまだ知らないこと多いかも????
Posted by kaachan at 2008年06月27日 11:28
再びスミマセン(●´ω`●)ゞエヘヘ
昨日、うちの祖母にこの話をしたんです。
祖母の地元なので、とても懐かしそうでした^^
今年は浜の市に一緒に行こうって約束したんですが、
なんだか、とっても嬉しそうだったんで、kaachanに感謝だな~
って思いましたヽ(*^^*)ノありがとうございます☆
Posted by kinokokinoko at 2008年06月28日 10:39
是非おばあちゃまと一緒に浜の市へ来てくださいませ。
年々寂れていっている事に本当に寂しさを感じております。
後は、お天気が心配です。。
台風がここ数年大きいものが来ていて、行なわれる行事が行なわれなかったりします。
海の日前後には、海岸線で(かんたん港園)イベントが行なわれると思います。詳細がわかりましたら、また紹介します。
7月30日が、火王宮さまの夏越祭です。夕方より神事があり、来ていただいた方に綿菓子が配られますよ。(今年は)
Posted by kaachankaachan at 2008年06月28日 16:32
はじめまして。
つかぬ事をお聞きしますけど、柞原八幡宮仮宮が火王宮ではなく、

社殿も別なわけですから、柞原八幡宮仮宮の境内に境内社として火王宮があるのではないでしょうか?
Posted by 水龍火 at 2008年12月22日 23:26
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。