2010年01月16日

救急車初体験

今朝、父の様子がおかしくなり、救急車を呼ぶ事に。。。。。
朝、朝食をした後。。。。
意識が一瞬消えて。。。。
呼びかけても応答なし。。
すぐに意識は戻ったんだけど、様子が変。。
いつも飲んでいる薬(病院より出してもらっている)を飲ませると落ち着いた。
救急車が来たときは、ほぼ大丈夫だったんだけど、心臓に持病を持っているので、用心のため病院へ。
kaachan初めて救急車に乗った。。
快適。。。。?ではなかったけど。。。。
乗っていて思ったこと。。。
車を運転している方のマナー。。。。。考えらされた。。。
急を要しない病人なら良いが、急を要する人を乗せていた時。。。。。
こんなかんじでよいのかなあ?と思った。
救急車が来ていたら、脇に寄せて、道を空けないといけないよね。。
確かに出勤時間の一番車の多い時間だったんだけど。。。。。
どうなのかなあ?
私も車を運転するけど、救急車の音がしたら一応確認するよ。
どこから来ているのか。後ろからか前からなのか。
自己中で運転していたら大変だと思うよ。
車を運転している方もきっと急がないといけないような用事の方もいるかもしれないけど、
救急車の乗っている方は生死にかかわっている方もいると思うから、道を譲ってほしい!!と思った。

幸い父は、何も無く無事家に戻りました。
食事の後に起こりやすい症状らしいです。
軽い貧血状態。。。
それでも、心臓に持病がありますので、胸が苦しくなったりして、今日の症状が起こったら即病院へ来てください。
と念をおされました。

段々と歳を取っていく親。
一人でほっておく事が出来なくなってきているのでしょうか?
何から何まで世話をやくと弱ってしまいますので、自分で出来る事はしてもらいながら、脇から支えてあげなければ。。。。
と思った今日でした。



Posted by kaachan at 13:02│Comments(7)
この記事へのコメント
お~ 何事も無くよかったですね~。 お大事にー。
おいさんが倒れたんかと思ってものすごー驚いたわ。
Posted by つねつね at 2010年01月16日 18:30
私もおいさんが倒れたのかと思ってしまった・・・
何はともあれ無事でよかったですね。
Posted by ペーター at 2010年01月16日 18:46
大事にならずによかったですね。すばやい対応がよかったのでしょうね。
お大事にされてください。
Posted by てふてふてふてふ at 2010年01月16日 20:39
つねさん
ペーターさん
てふてふさん
 有難うございます。
 おいさんは、メタボですが、いたって元気です。
 今日の父は、いつもと変わらずでした。
 本当に早い処置で何も無く済み一安心でした。
 しばらくは様子を見ておかないと、何があるかわかりません。
 ご心配おかけしました。
 ちなみに今日は両親の結婚記念日です。
 49年目に入りました。
Posted by kaachan at 2010年01月17日 10:10
大事にならず良かったですね。年をとると食事や排尿などの後にクラッとなることがありますからね。(血圧の関係で)他にも一過性に血管が詰まる場合もありますが。


私もよく思うのですが、救急車に道を譲らない人。もし、自分の身内だったら…1分でも1秒でも早く病院に!って思うはずなのに…。


これからもまだまだ寒いですからね。気をつけてくださいね(^-^)
Posted by moco at 2010年01月27日 23:30
mocoさん
 ありがとうございます。
 今のところ何も無く日々を過ごす事が出来ております。
 昼間暖かく、夜になると寒くなる。。。日が続きますと、体がなかなか対応しなくなってきているようです。
 両親共に同い年ですので、気をつけて、見守っていこうと思います。
Posted by kaachankaachan at 2010年02月02日 11:21
大事に至らずよかったですねー、うちも年末父運転中に突然蛇行運転になり幸い横に母が乗っていて、意識もうろう?のなか、やっと車を止めてくれたようで、、救急車で運ばれました、、父もかあちゃんとこと同じく心臓も悪いし
血圧も高いので、怖いです、、結局脳梗塞の小さい発作?みたいなかんじ、今後もいつ何があるかわからない状態ですが、こういうときにすぐ救急車を呼べる人がいると命びろいしますよね、、救急車も乗ってると、はやくはやく、速度も遅く感じますし、前にいる車はさっさとよけてくれ!!という気持ちいっぱいですよね、、救急車もとろとろいかずたのむけん、100キロ出してほしい気持ちです。。。。。。お父さんも、皆さんも毎日、、ずっと、、健康でいてほしいですね、、
Posted by ぴかぴか at 2010年02月07日 10:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。