総合学習

kaachan

2007年07月10日 11:18



                PTAに行って来たよ。
                今日の参観は



               大分名物「やせうま」作り



               子どもが四苦八苦して作ったよ。
     



                 その時の様子



             



              一人分の小麦粉 50g
               (この子は、母の分を作るので100g)



             



                塩と水を加えて こね始め



             



               しっかりこねて、ひとかたまりに



              



                食べやすいように、棒状のだんごをつくり
                濡れふきんをかぶせて やすませる            



                伸ばしていざなべへ            



               



                 しっかり沸騰させたなべへ入れて
                 ゆがく。



                このあと 試食
                きな粉をつけて、食べた。



     私は、やせうまを伸ばすところまで、手伝い、もう一人の息子のほうへいったため 
   お味のほうの感想はわからない。ごめんなさい。
    子どもの話では、きな粉がまずかった!!と 



     総合学習で、今年はいろんなことを体験するようだ。



       9月に 地引網をひくそうですよ。



       秋には、みかん狩りにでかけるそうです。



      私たちが、子どもの時には、普通にやっていたことを、
    今の子ども達は、提供してあげないと出来ないというのは
    すごく寂しいことではないかと思う。
      私が、普通ではない?
    今、総合学習の見直しとか ゆとり教育の見直しとか
    いっているんだけど・・・・・・・
    どうなんだろう?
    このまま 知らないまま 成長させていくことでだいじょうぶなのかなあ?
   と 今の子を見ていて思う。
    少々のゆとりは、必要。がんじがらめの生活は、心が寂しいかも。
   これは、私個人の意見。
   こどもの参観を見て、すごく楽しそうにしている子供たちを見て
   こういう時間も必要かな?と